AI Research Center

AI(Artificial Intelligence)の調査研究開発について発信するブログです。

PC実験機紹介

皆さん、こんにちは。

Economics_diです。

 

今回は、私が整備したPCの実験機を紹介したいと思います。

 

まず、1台目はSONY製のVAIO PCG-271Nです。一体型のデスクトップPCですが、バッテリー駆動もできます。

f:id:economics_di:20180902010348j:plain

CPUはintel Celeron M、HDD容量は100GB、メモリ容量は1GB、採用OSはLinux Mint 19 Tara MATE Editionです。無線LAN内蔵です。SONY製らしくステレオスピーカーにこだわっていて、良い音質で音楽が聴けます。メモリ容量が1GBで少し少ないので、動作がもたつくことがありますが、概ね軽快に動いています。購入費用は、3,240円です。OSインストール時に、USBメモリからのブートができず、わざわざDVD-Rに焼いて、DVD-RからOSをブートさせインストールしたという経緯があります。

 

二台目は、HP Compaq nx4300です。(写真右側のノートブックです。)

f:id:economics_di:20180902013712j:plain

CPUはintel Celeron M、HDD容量は40GB、メモリ容量は1.27GB、採用OSはLinux Mint 19 Tara MATE Editionです。WiFiが効かないので、カードスロットにNEC製のAterm WL54AGという無線LANカードを差し込んで、WiFi接続しています。シルバーメタリックの本体がなんとも言えない質感を醸し出しています。OSのインストールはDVD-Rからすんなりいきました。動作は概ね軽快で、特にもたつくことはありません。無線LANカードの認識がうまくいかないことがありますが、差し込み直すとだいたい改善します。スピーカーが効かず、無音です。購入費用は、本体3,780円、無線LANカード540円です。

 

三台目は、DELL inspiron 530Sです。(写真下のデスクトップ機です。)

f:id:economics_di:20180902013712j:plain

CPUはintel CORE 2 Duo、HDD容量は500GB、メモリ容量は1GB、採用OSはLinux Mint 19 Tara MATE Editionです。I・O DATAの無線LANアダプターWN-G300UAを装着させてWiFi接続しています。ディスプレイはNECのLCD223WXMを接続しています。メモリ容量が1GBで少し少ないため、動作が少しもたつきます。OSインストールはDVD-Rからすんなりといきました。スピーカーを接続しても音が出ません。購入費用は、本体2,160円、無線LANアダプター1,700円です。

 

四台目は、msi U100 Plus MS-N011です。ネットブックです。

f:id:economics_di:20180902021603j:plain

CPUはintel Atom、HDD容量は160GB、メモリ容量は1GB、採用OSはLinux Mint 19 Tara MATE Editionです。無線LAN内蔵です。OSインストールは、もともとWindows XPがインストールされていたので、GPartedでHDDをフォーマットしてからUSBメモリから行ったらすんなりといきました。動作は概ね軽快です。バッテリー駆動が効きません。購入費用は、3,240円です。

 

五台目は、DELL vostro PP37Lです。

f:id:economics_di:20180902130001j:plain

CPUはintel CORE 2 Duo、HDD容量は111GB、メモリ容量は1GB、採用OSはLinux Mint 19 Tara MATE Editionです。バッテリーがだめになっているようで、ACアダプターのみで使用できます。OSのインストールはUSBメモリからすんなりといきました。無線LAN内蔵です。購入費用は、2,160円です。

 

六台目は、DELL LATITUDE E5510です。

f:id:economics_di:20180902022415j:plain

CPUはintel CORE i5、HDD容量は240GB、メモリ容量は4GB、採用OSはLinux Mint 19 Tara MATE Editionです。無線LAN内蔵です。もともとWindows7がインストールされていてWindows10にバージョンアップしたものを中古でアマゾンで17,000円程度で購入したものです。Linuxのインストールと起動がなかなかうまくいかず、インストールしてもgrub rescueで止まってしまうという状況が続きました。最終的には、GPartedでHDDをフォーマットしてからUSBメモリからブートさせてインストールし、さらにGRUBを再インストールしてGRUBからコマンドを打ってブートさせるという方法で起動しました。現在でも、以下のGRUBコマンドからの起動です。

grub > linux (hd0,1)/vmlinuz root=/dev/sda1

grub > initrd (hd0,1)/initrd.img

grub > boot

 

七台目は、NEC LaVie LM750/Hです。

f:id:economics_di:20180908085433j:plain

CPUは、intel CORE i7、HDD容量は680GB、メモリ容量は8GB、OSはWindows10 Homeです。Windows環境の確保のためにWindows10を維持しています。新品で買ったものなのでスペックは一番良いPCです。

 

以上、PCの実験機の紹介でした。

研究日誌(2018/09/01)

皆さん、こんにちは。

 

Economics_diです。

 

今日は、モバイル用に再生したHPのノートPCmsiネットブックタリーズに持ち込んで、WiFi接続して仕事ができるかどうか試してみました。

 

HPのノートPCの方は、無線LANカードの認識に少し不具合があったものの、すぐに回復し、無事にWiFiに接続することができました。msiネットブックの方は、一発で接続しました。PCを二台使うと仕事もスムーズに進めることができました。

 

モバイルの仕事環境の方は、ひとまず確立することができました。新規購入による高性能化は、追って進めていきたいと思います。

 

もう一台のノートPCは、DELLLATITUDE E5510なのですが、これは少々本体重量が重くてあまり持ち運びに適さないので、自宅での創作や開発に使うことにしています。しかし、現状ではこれが一番高性能なマシンです。CPUintelCORE i5でメモリも4GB積んでいます。以前intel CORE i7のマシンが2台あったのですが、NECの一台は故障し、もう一台のlenovoの方は売ってしまいました。今思うと売ったことが悔やまれます。

 

現状では、デスクトップPCをデータセンターとして使い、ノートPCを創作や開発に使うという方針でやっていますが、今後保有PCの構成が変わる時に、その使用用途を変更していきたいと思います。当面の仕事には差し支えない環境は構築できているので、進めていきたいと思います。

研究日誌(2018/08/31)

皆さん、こんにちは。

 

Economics_diです。

 

先日、Liunxで再生したジャンクのHPのノートPCWiFi接続することに成功しました。

同じくジャンク品の無線LANのカードを540円で手に入れ、HP Compaq nx4300に差し込み、起動してみたところ見事に認識し、WiFi接続ができました。

 

これで、現在所有の情報端末がすべてインターネットに接続できることになり、非常に安価に環境整備をすることができました。

 

もちろん、最新のPCや機材を買えば、非常に容易に環境構築はできるのですが、限られた予算の中で必要な環境整備をするという意味で、一定の技術力を保有していることが実証されたわけです。

 

しかし、これはあくまでも、環境整備やメンテナンスに必要な非常に基礎的な技術であり、これを土台に発展的な展開をしていくわけです。このコンピューティングパワーから生み出される研究結果がさらに利益を生む構造を構築する。これは、今後の研究開発活動に必須な取り組みです。

 

このような視点から、研究開発活動を継続していきたいと考えています。

 

 

研究日誌(2018/08/30)

皆さん、こんにちは。

 

Economics_diです。

 

今日は、研究開発活動の方向性について述べたいと思います。

 

私は、基本的に、政策の方向性やAI研究の進展について述べることが多いですが、そもそもの発端は分野横断的な考察と提言を行うことにより、政治・経済や社会の発展に貢献するという大目標があり、それを共同で行っていたことです。

 

社会はそれなりに発展し、未来志向の社会づくりが進んでいます。そんな中で、安価に構築したコンピューターシステムをフル活用し、技術や社会経済システムの発展に貢献したいと考えています。

 

やれることは色々あると思っていますが、今ここでそれを明らかにすることは差し控えたいと思います。追々少しずつ研究報告として明らかにしていきたいと思います。

 

今月は、とりあえず、システム構築に注力し、生産的かつ堅牢な最低限のシステムを構築することができました。

 

来月以降は、それらを本格的に稼働させ、開発を重ねていきたいと思っています。

 

よろしくお願いいたします。

研究日誌(2018/08/29)

研究日誌(2018/08/29)

 

こんにちは、Economics_diです。

 

今日は、開発データについての話をします。

 

研究データの保存蓄積をどのように考えるかという点については、現在ではクラウドでのデータ保存が可能だし、USBメモリもかなり大容量のものが容易に手に入るようになってきた。テキストデータが主体の研究結果であれば、そこに蓄積していくことは可能だろう。HDDとUSBメモリクラウドの三重で保存しておけば、どれかが壊れたとしてもバックアップが取れているので失われることはないだろう。

 

私は、基本的に、私が生み出した政策や認識を共有したいので、極度に秘密にはしない。しかし、今まではデータの個人での保全に関してあまり注意を払っていなかったところがあり、研究環境が整ってきたところで、データの保存蓄積も積極的に進めていきたいと考えている。

 

再生したデスクトップPCに一種のデータセンター的な役割を担わせることでハードの価値を高め、比較的高性能なノートPCに生産的な役割を与える。再生した軽量なネットブックやノートPCはモバイルでの活動に利用し、タブレットスマホSNSチェックやメールなど一般のモバイル用途という役割を付与すれば、かなり生産的な活動が可能になるはずだ。オフラインのデータの受け渡しにはUSBメモリを用いれば良い。

 

Linuxでかなり良い研究開発環境が安価で構築できたことに、時代の進歩を感じる。

 

研究日誌(2018/08/28)

皆さん、こんにちは。
Economics_diです。

 

今日は、研究環境の整備について更に記したいと思います。

 

Linuxマシンを増強しました。

 

Dellのジャンク品のデスクトップPCを2160円で手に入れ、Linux mintをインストールしました。
インストールは成功し、起動もでき、今のところ問題なく稼働しています。

また、msiのジャンク品のネットブックを3240円で手に入れ、Linux mintをインストールしました。
こちらもインストールも起動も成功し、問題なく動いています。ただし、バッテリーが使えないので、ACアダプターを使用しての起動となります。

従来から所有していたDellのノートPCにLinux mintをインストールしました。
こちらは、もともとWindows10が入っていたものなので、ブートローダーのインストールがうまくいかず、GRUBがエラーになるという問題があり、なかなか起動が成功しませんでした。
対策としては、LiveUSBのLinux mintで起動し、GPartedでHDDをフォーマットしてからインストールして、さらにエラーが出たところでGRUBを再インストールするという手段を使いGRUBを立ち上げました。

$ sudo fdisk -l
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt
$ sudo mount --bind /dev/ /mnt/dev
$ sudo chroot /mnt
# sudo grub-install /dev/sda

でInstallation finished. No errer reported.と表示されたところでリブート。

そこから、GRUBが立ち上がったところで、

grub > linux (hd0,1)/vmlinuz root=/dev/sda1
grub > initrd (hd0,1)/initrd.img
grub > boot

でbootしたら見事に起動しました。

このDellのノートPCの起動には、かなり時間を費やしたので、無事起動してスッキリしましたね。

 

これで、デスクトップ、モバイルのLinux環境を超低コストで構築しました。

ハードの増強はここらで一段落させて、本格的な研究開発活動に入っていきたいと思います。

 

研究報告(2018年8月分)

皆さん、こんにちは。

Economics_diです。

 

今回は、2018年8月分の研究報告について記したいと思います。

 

報告①<現代日本経済の課題について>

 

もはやデフレではないという状況まで回復した現代日本経済の課題や改善に向けた要素について考察してみました。

 

・技術革新による利益創出の効率化と生産性向上を推進していくこと。

・新エネルギー戦略構築の必要性がある。

・人材育成・能力開発の推進と人材の適材適所の配置を進めること。

QOLの向上を図ること。

・結婚・出産・育児支援を推進すること。

・事業化支援を推進すること。

・利益最大化を目指し金融システムの改善を図ること。

・Fintechの研究開発と実用化を推進すること。

・経済成長目標を設定すること。

 

以上の項目について、各セクションで方向性を明確にし、社会全体で取り組んでいく必要があります。

 

報告②<現代の研究開発セクションの課題>

 

現代日本の研究開発セクションの今後の方向性について考察してみました。

 

・活動資金を融通すること。

・研究開発セクションに資金をつぎ込むことで研究開発を促進し、それがさらに利益を生む構造を構築すること。

・効率的な研究開発戦略のもとに研究開発を推進すること。

・社会科学をも包含した総合戦略のもとに推進すること。

・戦略の理論化を推進すること。

・生産的な研究開発を推進すること。

 

重要なポイントは、「生産的な結果を産出する研究開発活動」を推進し、「研究結果がさらに利益を創出すること」につなげ、「研究開発活動の継続的好循環と呼べる状況を構築すること」です。

 

報告③<今後より重要性が増す分野>

 

①②の考察を踏まえ、今後より社会的重要性が増す重点研究分野について考察してみました。

 

社会工学

金融工学

・気候工学

・地球環境工学

・宇宙工学

・コミュニケーション工学

情報工学

 

これらの分野を中心に、報告②で考察したような状況を構築することができれば、日本の社会改善はより活発化されるでしょう。

 

以上、研究報告(2018年8月分)でした。